2025年10月29日カテゴリー:
10月29日(水)ナスカの地上絵はどうやってかかれた?(3年・数学)
本日は3時間目の3年数学の授業を参観しました。授業のはじめの数分間で基本的な計算問題と前時の学習内容についての復習がされました。短い時間ではありますが毎回、集中力して取り組んでいる3年生。着実に力がついていっています。本時の目標は『相似な図形の性質を利用して拡大図がかけるようになる』こと。その動機付けとして『ナスカの地上絵』に関する映像をみんなで見ました。ナスカの地上絵がかかれたのはB.C.2世紀からA.D.6世紀頃と言われています。ドローンもない時代に、どうやってあのような大きな絵がかかれたのか?その答えは、数学(相似な図形の性質)を使たのではと言われています。今日はノート上に、昔の人々が使ったかもしれない方法で三角形を拡大した3年生。とても集中して取り組んでいました。この授業を通して数学の偉大さを感じてもらえたら嬉しいです。IMG_1342








