2025年10月6日カテゴリー:

10月6日(月)栄養の話① ~赤の仲間の話~

 本日の給食時、栄養教諭の先生が給食指導に来てくださいました。本日の話題は「栄養」。「赤」・「緑」・「黄」の話を3回に渡ってお話してくださるそうです。本日はその1回目で「赤の仲間」についてのお話を聞きました。「赤の仲間」は血や肉や骨をつくる役割をし、肉・魚・卵・大豆・牛乳・乳製品・海藻がそれにあたります。「赤の仲間」の「たんぱく質」は筋肉・内臓・血液・皮膚・髪・爪の材料となり、成長期では年齢とともに1日に必要なたんぱく質の量は増加していくとのこと。1日の必要量は自分の片手に乗るくらいの量だそうです。「たんぱく質」の他にも歯や骨の材料であり、筋肉の収縮や神経を安定させる働きのある「カルシウム」の大切さについてもお話していただきました。「赤の仲間」、朝・昼・晩の3食でバランス良く摂るようにしたいものです。

error: Content is protected !!