2025年7月17日カテゴリー:
7月17日(木)質量パーセント濃度の求め方(1年・理科)
本日は授業交流はひと休みの日なのですが、昨日、理科の授業交流対象授業を見ることができなかったため1時間目の1年生・理科の授業を参観しました。授業の前半は「いろいろな物質とその性質」の単元テストをするとのことだったので、後半からの参観となりました。単元テストが終わると、まず、夏休みの理科の自由研究についての話しがされました。何人かの1年生に話を聞くと、小学生の頃は読書感想文か自由研究のどちらかを選択したとのこと。三珠中では自由研究は完全に個人の希望制となっており、強制はしていません。しかし理科担当の先生が仰った様に日常には自由研究の材料になりそうな面白い題材があふれかえっています。要項をアップしておくので、是非、多くの三珠中生の参加を期待しています。授業はその後、この日の目標である「質量パーセント濃度の求め方」に取り組みました。「パーセント」とか「濃度」と聞いただけで難しそうな気がしますが、そんなことはありません。要は、「全体の中にどれだけ●●が溶けているか」をパーセントを使って表せば良いのです。ちなみに「%(パーセント)」は「100分の1」が記号になっただけのこと。50%=50×100分の1=2分の1となります。ついつい長い文章になってしまいましたが、パーセントにも濃度にも苦手意識をもたずに向き合ってほしいと願っています。