2025年7月15日カテゴリー:

7月15日(火)ルールの決め方(3年・社会)

 本日3つ目の授業交流対象授業は4時間目、3年・社会です。この授業では、公正・効率のバランスを取りながら、対立状態から合意へと導く「ルールの決め方」の実践を行いました。『「市川三郷町に局所的な集中豪雨が発生し、三珠地区で川の氾濫や土砂崩れが起き、避難所となる三珠中体育館には1,000人を超える人が避難。食糧なし、洪水のため水道も使えずトイレも使えない。身体を休める場所の取り合いでトラブル多発。避難所運営に中学生も参加することになった」というシチュエーションのもと、避難生活2日目、避難所にコッペパン400個、500ml入りペットボトルのお茶700本が届きます。これらの支援物資をどのように分配すれば良いか?』をグループごとに考えました。この課題に対してよりよい答えを見つけようとアイディアを出し合う3年生。まさに主体的な学びがそこにはありました。50分の授業があっという間に感じられる興味深い授業でした。

error: Content is protected !!