2025年9月4日カテゴリー:
9月4日(木)月の見え方が変わるのはなぜか? ~3年・理科~
三日月・上弦の月・十三夜・満月・十六夜月・下弦の月・新月等、月には見え方や月齢によって様々な名前があります。今日の1時間目3年生理科では、「月の見え方が変わるのはなぜか?」を考えました。今日の授業を参観して勉強になったのは、月の公転周期(地球を1周するのにかかる時間)が約27.3日、満月から次の満月までの期間が約29.5日であることを知れたことです(恥ずかしながら2つの期間は一緒だと思っていました……)。その2つの期間が違う理由は「月が地球の周りを公転している間に、地球も太陽の周りを公転しているため、月が再び太陽と地球に対して同じ位置関係になるには、月の公転周期よりも約2日長くかかる」からだそうです。知らないことを知るって、面白いですね!